更新停止防止のための近況報告
生きてます。
……という以外の近況だと、ずっと行き詰ってた短篇の解決策を、本日思い付きました。文字どおり根本的解決策なので、最初から書き直しだ……巧くいくかどうかは、やってみないとわからんし。まあこれでトンネルを抜けられるといいな。
| 固定リンク
生きてます。
……という以外の近況だと、ずっと行き詰ってた短篇の解決策を、本日思い付きました。文字どおり根本的解決策なので、最初から書き直しだ……巧くいくかどうかは、やってみないとわからんし。まあこれでトンネルを抜けられるといいな。
| 固定リンク
今日までに更新しないと二度と更新できなくなりますよ、という通知が来たので、とりあえず更新。
長いこと更新しなかったのは、アクセス数があまりにも少なくなったからですね。というわけで、この記事もどれくらいの人が読んでくださるんやろかとは思いますが、一応記録のために。
このブログを始めた目的は3つあって、1つが告知、1つが自作の解説(という体の自分のための覚書)、そして最後が小説レビューの練習。当初一番切実だったのが3番目で、小説家になったからには、小説レビューのお仕事依頼も来るかもしれない、でも私は小学生の頃から「読書感想」が大嫌い。なぜ大嫌いかと言えば、どう書いたらいいか解らないからで、でももし本当に依頼をいただけるなら、お断りはしたくない。じゃあ「特訓」するしかない。でもどうやって? 小説の感想は口にするのも苦手だけど、映画の感想なら結構喋れる。じゃあまず映画の感想を、人に読んでもらうことを前提とした文章で書いてみよう。
そうして映画で地道に「修行」を続けたお蔭で数年後、実際にいただけるようになった小説レビューのお仕事も楽しくできるようになったのでした、めでたしめでたし。たまーにやってた小説レビューそのものの練習記事が編集者の方の目に留まってお仕事依頼が来たこともありましたし。
で、数年前、はたと気づいてしまったのです。もう私は小説レビューができるようになってるんちゃうやろか。
そう気づいたら、「練習」のモチベーションがばっさり折れてしまいまして。
かつてココログのアクセス解析が詳細だった頃のデータによると、このブログで一番アクセスが多かったのは映画(および時々小説や漫画)レビューでした。解析の仕様が変わってからはどの記事に、どんな検索ワードでアクセスがあった等がほぼ判らなくなりましたが(ほんのちょっとは判るけど、ほんのちょっとすぎてまったくなんの役にも立たない)、徐々にアクセス数が減っていったのは、映画レビューをやめたことよりも、明らかにブログという形態自体の衰退のほうが大きいんでしょう。
そもそもアクセスが多かった時期ですら、せいぜい1日200~300だったのが100行かなくなったというだけで、どんな記事が目的で来てくれているかは判らないけど、中には「仁木稔」の情報が知りたい人もいるだろう、と告知と自作解説だけは続けていたんですが、2年くらい前から急にアクセス数がさらに減り出しまして、1日1桁が普通に。
2年ほど前から急に、というのはなぜなんでしょうね。複合的なものだとは思いますが。ともかく、これではさすがに「告知」の意味がないし、いくら「解説」の体の自分のための覚書といっても、「読んでくれる人がいる」前提でないと自分で読み返しても意味不明の文章になってしまうので、「読んでくれる人がいるかもしれない」と「読んでくれる人が明らかにいない」とでは大違い。
というわけで長いこと更新していなかったのですが、すでに公開している「自分のための覚書」を読み返して誤字等を見つけても訂正できないのは困るし、今後「読んでくれる人が明らかにいない」状態でも覚書を公開する気になる可能性もあるので、とりあえず更新停止の憂き目は免れようと思った次第です。
| 固定リンク
一番上が最新です(下に行くほど古い)。
エッセイなど
『SFマガジン』2021年8月号(6月25日発売) Amazonのページへのリンク
1500番台到達記念特集「ハヤカワ文庫JA総解説」PART1で《SFマガジン・セレクション》(全10巻)を担当いたしました。
1981年から1990年までの『SFマガジン』に掲載された、日本人作家による中短篇からのセレクションです。1973年生まれで、85年から『SFマガジン』を読み始め、遡ってこのセレクションの1981年版と83年版も読んでいたので、ただただノスタルジーから解説担当を希望しました。しかし結果として「SF冬の時代」と向き合うこととなり、個人的にも貴重な経験となりました。
錚々たる執筆者陣(私を除く、とかそういうことは言わない)による錚々たる作品群の解説です。是非どうぞ。
『現代思想』2021年5月号 特集「陰謀論の時代」(2021年4月27日発売予定)
「文字が構築する壮大なプロット(筋書き/陰謀)」を寄稿いたしました。
今回、参加させていただいたのは、担当者の方が『ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち』を読んでくださったことがきっかけでした。この連作の、特に表題作は2014年の刊行当時から、「陰謀論」を扱っていることに一部の方々が着目してくださっていましたが、昨年『2010年代SF傑作選1』に収録されたことで、改めてより多くの方々が「時事問題としての陰謀論」に注目してくださっているようです。
拙作に注目していただけるのは純粋に喜ばしい反面、陰謀論がここまで大きな問題となってしまっていること自体には頭が痛いですね。というわけで陰謀論について、物語論、認知科学、歴史の3つの観点から論じております。
物語論といっても、同時期発売の『トーキングヘッズ叢書』掲載「『火の鳥』からヒーラ細胞へ」のように自作についてではなく、もっと一般的な事柄についてですが、まあ実作者ならではの見解を述べられたのではないかと。
陰謀論の基盤となる認知の歪みは、SF作家としてずっと関心を持ってきた問題です。「サイエンス・フィクション」としては科学(サイエンス)の基盤であるべき客観性や合理性と対立するものであり、「スペキュラティブ・フィクション」としては思弁(スペキュレイション)の支えである認知は多かれ少なかれ歪んでいることを大前提としていますから(少なくともそれが私個人の考えです)。ちょうど10年前に短編「ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち」(発表は2012年4月発売の『SFマガジン』)を取り上げたのは、陰謀論を認知の歪みの集大成と捉えたからでした。
陰謀論がここまで広く深く浸透し、かつ力を持ったのは確かに歴史上、珍しい現象ではありますが、Qアノンの主張自体は過去の陰謀論の拡大再生産でしかない。関心の重点が進行中の現象そのものよりも起源や過程にあるのは、元歴史研究者の習性です。
『トーキングヘッズ叢書』№86「不死者たちの憂鬱」(2021年4月28日発売予定)
「乱反射する悪魔崇拝(サタニズム)」を寄稿いたしました。
エッセイ「『火の鳥』からヒーラ細胞へ~不老不死小考としての〈HISTORIA〉シリーズ」を寄稿いたしました。
タイトルどおり、珍しく自作解説をやっております(このブログでは散々やってきましたけどね。それ以外だと、インタビューやイベントくらいです)。
手塚治虫の『火の鳥』シリーズに関しては、幼少期の思い出も語っております。この「思い出」は、これまで数人の知り合いに語ったことがありましたが、いずれも「ふーん?」くらいな反応しか得られなかったので、語る価値もない体験なのかなと思ってたんですが、今回エッセイに書いて、数人の方に読んでいただいたところ、いずれもなかなか好評だったのでした。私の話は喋るより書いたほうがおもしろいんでしょうかね。いや、逆だったら困りますが。
『SFが読みたい! 2021年版』(2020年2月10日) (Amazonへのリンク)
「2021年の私」にコメントを書かせていただきました。
……そこでも書きましたとおり、コロナで直接被った物理的な打撃は図書館の長期休館くらいしかなかったんですが、精神的な打撃はかなり大きく、メンタルをやられる→体調を崩す→さらにメンタルをやられる→さらに体調を崩す→さらに……といういつもの負のスパイラルに陥って、ちょうど1年になります。まあ下記のとおり、エッセイのお仕事は続けられたお陰で、どうにか持ち直しつつあります。
というわけで4月15日現在、もうすでにネットには告知も上がっておりますエッセイのお仕事2つ、数日中にここでも告知いたします。
『トーキングヘッズ叢書』№84「悪の方程式~善を疑え!!」(2020年10月28日発売予定)
エッセイ「乱反射する悪魔崇拝(サタニズム)」を寄稿いたしました。
いつもより多めに書かせていただきましたが、それでも入りきらなくて已む無く没にしたネタを記事にして先日上げました。『TH』掲載分のネタのほうがもちろんおもしろいですが、没にしたネタも充分変です。
没ネタ①:「ヴードゥー教、ワルド派、そしてスタージョン」
没ネタ②:「テンプル騎士団とフリーメイソンの謎」
没ネタ②のおまけ:「ダンテとテンプル騎士団」
②で未解明だった謎を解こうとしたら変なモノを見つけてしまった話。
掲載エッセイについての補足記事はこちら。
『トーキングヘッズ叢書』№83「音楽、なんてストレンジな!」(2020年7月29日発売)
もう3ヵ月も前になりますが、エッセイ「禁断の快楽、あるいは悪魔の技――イスラムにおける音楽」を寄稿しております。
3ヵ月も告知が遅れた理由と、内容の補足(こぼれ話的なもの)はこちら。
『トーキングヘッズ叢書』№82「ものやみのヴィジョン」
2020年4月30日発売
エッセイ「アポローの贈り物――梅毒をめぐる幾つかの逸話と謎」を寄稿させていただきました。
梅毒については、いつかSFのネタにしたくていろいろ調べていたので。
告知が半年も遅れた言い訳と、内容の補足(こぼれ話的なもの)はこちら。
『SFが読みたい! 2020年版』(2020年2月6日) (Amazonへのリンク)
「2020年の私」にコメントを書かせていただきました。
後ろ向きのコメントが続いていた「20××年の私」、ようやく前向きなコメントが書けましたよ。
『TH(トーキングヘッズ叢書)』№81「野生のミラクル」
2020年1月29日㈬発売
エッセイ「密林のパラダイスーー管理された野生」を寄稿させていただきました。
今回のテーマの「野生」はレヴィ・ストロースの『野生の思考』から、ということなので、そのレヴィ・ストロースが文化人類学の道へと進んだ最初の一歩が『悲しき熱帯』、というわけで『伊藤計劃トリビュート』(Amazonへのリンク)収録の拙作「にんげんのくに」で描いたアマゾナス先住民についていろいろ書きました。
「にんげんのくに」の「人間」族のモデルはヤノマミ族ですが、他のアマゾナス先住民についてもたくさん調べたので、これを機会に総浚い。「にんげんのくに」後記で述べた「アマゾナス先住民の伝統文化と言われるものは、実は大して伝統がない」説を、より詳しく論じました。具体的には『アギーレ 神の怒り』とか『アナバシス』とか「異国風景」とか「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」とか。
「にんげんのくに」をお読みになった方も、そうでない方も、御興味を持たれましたら是非。「野生」はもちろんアマゾナスに限ったことではないので、他の執筆者の方々が論じる多彩な「野生」を、私も一読者として楽しみにしています。
| 固定リンク
「文字が構築する壮大なプロット(筋書き/陰謀)」を寄稿いたしました。字数の都合で記載できなかった参考資料の補足その他についての記事その3。今回が最後です。前の2回よりは短いです。
その1:こちら その2:こちら
ブラザートンの『賢い人ほど騙される』もバーカンの『現代アメリカの陰謀論』も、世界を背後から操り、さらに完全支配を目指す悪の組織、という複雑で壮大な陰謀論は現代の陰謀論特有のものであるとしています。ブラザートンによればその起源は近代であり、世界支配を目論む悪の組織は「秘密結社」でした。当時は実際に、イルミナティをはじめ多くの秘密結社が創設されていました。フリーメイソンも、起源は中世かもしれませんが、英国外にも広まったのは18世紀以降です。
しかし壮大で複雑な陰謀論(バーカンが呼ぶところの「超陰謀」論)はすでに中世に蔓延していたものであり、その起源は古代にまで遡れます。それが「悪魔崇拝妄想」です。
唯一なる神と天使たち、そしてキリスト教徒たちから成る善の軍勢vs.魔王(サタン)と悪魔たち、そして悪魔崇拝者たちから成る悪の軍勢、という二元論的世界観はキリスト教独特のものです。キリスト教徒にとっての「他者」(異教徒、異端者、その他社会の周縁者)が「悪魔崇拝者」である、と妄想されました。あくまで妄想です。
というわけで「悪魔崇拝妄想」(という言葉は用いられていませんが)についての中心的資料が、ノーマン・コーンの『魔女狩りの社会史』(岩波書店)。
神と天使(善霊)の軍勢vs.魔王と悪魔(悪霊)の軍勢、という構図はゾロアスター教からの借り物で、救世主や最後の審判といった概念も同様です。このゾロアスター教からの影響や、ユダヤ・キリスト教における「悪魔」の概念の発達については同じくコーンの『千年王国の追求』(紀伊國屋書店)、ユーリ・ストヤノフ『ヨーロッパ異端の源流』(平凡社)。ゾロアスター教自体、およびそのユダヤ・キリスト教への影響については青木健『ゾロアスター教史』(刀水書房)。
ユダヤ・キリスト教における「悪魔」像の形成については、ほかにジェフリー・バートン・ラッセル『悪魔の系譜』(青土社)とジョルジュ・ミノワ『悪魔の文化史』(白水社)も主要な参考資料ではあるんですが、両書とも全体に細かい誤情報だらけだし、何より「悪霊」と「デーモン」という語の使い方が滅茶苦茶なので、聖書原文(ヘブライ語、ギリシア語、ラテン語および近現代の英語版)で「悪魔」「サタン」「悪霊」等の語が使われている箇所を自力で読む羽目になりました。やりたくてやったわけではなく、英語の注釈の助けを借りればどうにか読めたので、読める以上は読まないわけにはいかず……
その結果をまとめたのが、『トーキングヘッズ叢書』№84に寄稿した「乱反射する悪魔崇拝(サタニズム)」です。今回もこの時得た知識を基に執筆しましたが、観点が異なるので流用とかではありません。
今回は新たにエレーヌ・ペイゲルス『悪魔の起源』(青土社)も読みましたが、ユダヤ教における「悪魔」の概念の形成と、キリスト教によるその継承の流れは、これまでの知見とおおむね合致します。それ以上に著者が重視しているのはグノーシスから影響ですが、グノーシスはどの学説が妥当なのかも判断がつかないんで苦手です……。だからペイゲルスの見解についても同じく。
悪魔崇拝妄想は、キリスト教と教会の影響力の低下とともに下火になりました。「悪魔崇拝者」に代わって「秘密結社」が陰謀論の主役(悪の首魁)とされましたが、その背景にあった(現実における)秘密結社の流行は、キリスト教と教会の代替物を人々(主にエリート)が求めたためでしょうね。
そして1980年代にカウンターカルチャーへの反動として、米国を中心に悪魔崇拝妄想が復活しましたが、これはバーカンの言う「超陰謀」論の隆盛と軌を一にしています。両者が完全に融合したのがQアノンなわけで、だから悪魔崇拝妄想の伝統のない日本社会に持ち込まれた彼らの陰謀論は、どうしたって要素の切り取りにしかならない。それだけでも充分すぎるほど有害ですが。
「トーキングヘッズ叢書」№84「悪の方程式~善を疑え!」(2020年10月28日発売)
寄稿「乱反射する悪魔崇拝」の補足記事
その1:イスラム原理主義者がヤズィーディー(ヤズィード派)を「悪魔崇拝者」と見做すのは欧米キリスト教からの影響ではないか、という仮説の検証
その2:「悪魔崇拝」という概念がなぜ妄想に過ぎないか、という解説
その3:上記『悪魔の系譜』と『悪魔の文化史』へのツッコミ
| 固定リンク
「文字が構築する壮大なプロット(筋書き/陰謀)」を寄稿いたしました。字数の都合で記載できなかった参考資料の補足その他についての記事その2。その1はこちら。
W・J・オング『声の文化と文字の文化』(藤原書店)は、物語論についての最も包括的な資料として参考にしました。拙稿でミステリとか推理小説ではなく「探偵小説」としているのは、同書に倣っています。原文だとdetective storyですね(ということもググるだけで判るんで便利なもんです)。日本語の「探偵小説」は少々古めかしい印象ですが、英語圏では現在でも日本で言うところの「ミステリ」はdetective storyとかdetective fictionと呼ぶのが一般的なようです。
敢えて「探偵小説」とした理由はそれだけでなく、陰謀論者を探偵に、陰謀論の手法を探偵小説の技法に擬えたからでもあります。広義の「ミステリ」だと探偵役が登場するとは限らないし、謎が解かれるとも限りませんから。
無条件で「最初の探偵小説」と呼べるのは、『声の文化と文字の文化』でもそう名指されているポーの「モルグ街の殺人」(1841)ですが、結末から逆算して全体を構想するという技法を最初に意識的に用いた小説はウィリアム・ゴドウィンの『ケイレブ・ウィリアムズ』(1794)です。ポーはその技法を借りて探偵小説というジャンルを創造したわけです。
『ケイレブ・ウィリアムズ』は岡照雄氏による訳が国書刊行会と白水社から出ています。私が読んだのは前者で、後者は改訳とかではなく復刊のようですね。上記の理由から探偵小説の源流とも呼ばれていますが、作品自体は謎解き要素は薄く、探偵小説ではありません。とは言え、広義のミステリではあります。
ところでSF者としてはミステリをSFと隣り合って重なり合う部分もあるジャンルだと認識しているので、SFの源流を生み出したメアリ・シェリーの父親がミステリの源流の生みの親だと聞くと、何やらロマンを感じてしまうのですが、間違いなくミステリ者の9割9分9厘(いや、もっとかも)はSFをそのように認識していないので、メアリとウィリアムの関係についてもなんとも思わないんだろうなあ。
『声の文化と文字の文化』は物語の歴史(声の文化における物語と文字の文化における物語の違い、文字の文化における物語の発展史など)についてだけでなく、声の文化と文字の文化それぞれにおけるヒトの認知スタイルの違いについても詳細に解説しています。
この「記録媒体の変化による認知スタイルの変化」は、実にSF的なテーマでもあります。テッド・チャンの『息吹』(早川書房)所収の「偽りのない事実、偽りのない気持ち」は、まさに『声の文化と文字の文化』を種本に、このテーマを正面から描いています。作中作としてアフリカのある部族のエピソードが描かれていますが、これは同書で紹介されている史実です。客観的で簡潔な記録が、一人称の小説としてどう描かれているか(しかもこの作中作の「作者」はチャン自身でも「語り手」の少年でもなく、近未来アメリカの科学ライターという設定)、読み比べてみるのも一興でしょう。
実はチャンの前作『あなたの人生の物語』(早川書房)は、所収作品のどれもピンと来ず、だから『息吹』は出てすぐではなく、偶々、今回の寄稿のゲラチェックが済んだ直後に読んだのでした。『息吹』の所収作品はどれもたいへん素晴らしく、しかも「偽りのない事実、偽りのない気持ち」は私にとっては実にタイムリーで、喜びも1.5倍という感じでした。
『声の文化と文字の文化』の補足的な資料としては、黙読についてがアルベルト・マングェル『読書の歴史』(柏書房)の「黙読する人々」の章(章番号なし)。「声の文化」と「文字の文化」の認知スタイルの違いについての研究報告が、『声の文化と文字の文化』でも紹介されているA・ルリヤ『認識の史的発達』(明治図書出版)。
中東における読書の歴史については、ロバート・アーウィン『必携アラビアン・ナイト』(平凡社)、小杉泰ほか『イスラーム書物の歴史』(名古屋大学出版会)、林佳世子ほか『記録と表象』(東京大学出版会)、ジョナサン・バーキー『イスラームの形成』(慶応義塾大学出版会)、湯川武『イスラーム社会における知の伝達』(山川出版社)、岡崎桂二「アラブ文学における論争ジャンル」(『四天王寺大学紀要』第48号)、「アダブ考」(『四天王寺大学紀要』第51号)、小林泰『イスラームとは何か』(講談社)、谷口淳一『聖なる学問、俗なる人生』(山川出版社)その他多数。
あと、ローター・ミュラー『メディアとしての紙の文化史』(東洋書林)は中東と西洋両方の読書史を扱っています。
イスラム世界では伝統的に、『千夜一夜』のような娯楽作品は知識人が読むべきではないと蔑まれてきましたが(だから散文のフィクションが発達しなかった)、それ以外のほとんどの書物を読むことは「学問」と見做されました。だからイスラム世界の読書史は9割方、学問史だと言えます。
イスラム以前のアラブは識字率が非常に低く、ムハンマド自身も文盲だったという伝承があります。知識はすべて口伝でした。それにもかかわらず彼は文字記録の重要性をよく理解しており、生前から啓示(クルアーン)を書き留めさせていました。それでも伝統的な記録媒体である生身の人間による暗記が主流だったのですが、632年のムハンマドの死後間もなく、暗記者たちがどんどん戦死していったため、危機感を抱いたムハンマドの代理人(カリフ)がクルアーンの編纂を行い、650年頃には書物として完成しました。
そもそも「クルアーン」とは「読誦(音読)されるもの」という意味で、神の言葉を書き留めた書物(クルアーンの「原型」)が天に在って、天使ジブリール(ガブリエル)がそれをムハンマドに読み聞かせている、それが啓示(神の言葉)である、という「設定」なのでした。
こうしてイスラムは「啓典の民」(神の言葉を記した書物=啓典を持つ宗教)の仲間入りを果たしましたが、アラブの伝統は根強く、またクルアーンを特別視する余り、その後も長らく学問は口伝と暗記のみでした。それでも8世紀頃からようやくアラビア語の書物が数多く書かれるようになり、またギリシアの学術書などの翻訳も進みました。9世紀頃には書物を中心とした学問方式が成立し、以後、伝統となりました。
しかし口伝と暗記の伝統はなおも根強く、「学問」とは教師の指導の下、1冊の書物をまず全編読誦(音読)できるようになってから初めて、内容の講釈を受け、最後に読誦も理解もできていることを確認した教師が「読誦証明」を発行する、というものでした。ある書物の「読誦証明」を持っているということは、その書物について講義する資格を持っているということです。
最初の全編読誦の過程で書物の書写もしますから、読誦証明はその完成した写本に書き込まれました。読誦証明入りの書物(写本)をたくさん持っているほど、博識だということになります。
読誦証明はイスラム独自の文化ですが、「まず書物を読誦できるようになってから初めて講釈を受ける」という学問方式は、前近代の日本を含む東アジア、それにインドでも主流でしたし、西洋でも少なくとも中世まではそうでした。
師の指導なしに本を読むことは、独自の解釈をして異端に走りかねないとして、イスラム圏でもキリスト教圏でも非常に警戒されました(異端への警戒が薄かった東アジアやインドではどうだったか知りませんが)。したがって書物の内容を「理解する」とは、上記のとおり師の講釈を鵜吞みにすることで、知の伝達とは師に教わったことをそのまま次の弟子に伝えることでした。
このような学問方式が停滞・衰退し形骸化するとどうなるかは、ウズベキスタンの作家サドリーディン・アイニ(1878‐1954)の自伝『ブハラ ある革命芸術家の回想』(未来社)に詳しいです。
アイニが生まれ育ったブハラはかつて、イスラム世界屈指の「学問の都」でした。アイニはイスラムの伝統的な初等教育機関であるモスク付属の小学校で初等教育を受け、次いで近隣に住む学者(宗教指導者でもあるので邦訳では「回教僧」となっている)の個人指導を受け、12歳でブハラの高等教育機関である神学校に入学します。
小学校から神学校まで、アイニが受けた「授業」は適当な書物(小学校では詩集など)を教科書とし、それを「読む」のではなく「見」ながら、教師が音読するのに続いて繰り返すだけ、というもので、その次の段階として行われるはずの内容の講釈は一切行われませんでした。したがって生徒たちは教科書を「読める」ようになっても内容は理解しておらず、それは神学校の教師の大半でさえ同様でした。
しかも一文字ずつ、一単語ずつ、一文ずつの読み方は習わないので、教科書は暗記した文章を思い出すための「補助」の道具に過ぎず、ほとんどの生徒は「教科書」以外の書物どころか、どんなに簡単な文章はおろか単語でさえ読めるようにはなりませんでした。まあ文字というのは本来、すでに知っている事柄を思い出すための補助手段として発明されたわけですが。
「書く」ほうは小学校でも個人授業でも、もちろん神学校でもカリキュラムはなく、その知識のある人を探して教わらない限り、一生書けないままでした。教わる場合も、たいていは手本を書写するだけなので、オリジナルの文章はどんな簡単なものでも書けるようにはなりませんでした。アイニがこの文化的退行に陥らずに済んだのは、幼い頃から詩作をしていたお陰でした。
アイニは「体制側」の作家なので、ブハラの学問水準の低さは多少なりとも誇張されているでしょう。しかしイスラムの伝統的な学問方式からして、その「成れの果て」としてのブハラの状況は充分あり得ます。おおむねは事実だと考えられます。
これは末期的な例ですが、実際のところ多くの前近代社会や中世西洋における「下層の知識人」のレベルはこのようなものだったのではないでしょうか。これでは自分の考えをまとめ上げ、書き留めるなど到底不可能であり、複雑で壮大な陰謀論の蔓延という現象は、文字の文化が相当発達し浸透した社会で初めて起こり得るのでした。
最後の資料『魔女狩りの社会史』については次回。
| 固定リンク
本日発売です。「文字が構築する壮大なプロット(筋書き/陰謀)」を寄稿いたしました。
先日の記事にも書きましたが、この特集企画に参加させていただいたのは連作集『ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち』の表題作が陰謀論を扱っているということで改めて(多少の)注目をいだたいているのがきっかけです。
その注目のきっかけは昨年、『2010年代SF傑作選1』に収録していただいたことです。アンソロジーというのは、埋もれがちな作家である私の作品を新たな読者の方々に知っていただく好機となるので、本当にありがたいですね。
さて、この記事では『現代思想』本誌では字数の都合上、一部しか記載できなかった参考文献について述べたいと思います。拙稿では陰謀論について認知科学、物語論、歴史の3つの観点から論じているので、それぞれの分野の参考文献から最も包括的なものを1点ずつ、計3点を末尾に付記いたしました。
ロブ・ブラザートン『賢い人ほど騙される』(ダイヤモンド社)は、原書は2015年刊ですが邦訳は昨年。明らかにQアノン騒動に乗っかった帯の煽り(「悪用厳禁。」「陰謀論にハマる仕組みとその手口を暴く。」等々)は気にしないでください、良書です。Qアノンの直接の起源を「ピザゲート」とすると、それが2016年のことですから、本書(原書)はその前夜のアメリカの状況を分析したものとなります。
陰謀論を含めた「認知の歪み」には、ずっと以前から関心を持ってきました。それが『ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち』を含む〈HISTORIA〉シリーズのテーマである「ヒトの暴力」の一因であるからです。認知の歪みを扱った資料は日本語のものだけでも大量にありますが、陰謀論と直接結びつけており、かつ最も包括的なのが『賢い人ほど騙される』です。それ以外で今回参考にした資料のうち主なものを挙げますと、
テレンス・W・ディーコン『ヒトはいかにして人となったか』(新曜社)
ジョン・ホーガン『科学を捨て、神秘へと向かう理性』(徳間書店)
マーガレット・ヘファーソン『見て見ぬふりをする社会』(河出書房新社)
クリストファー・チャプリス/ダニエル・シモンズ『錯覚の科学』(文藝春秋)
ダンカン・ワッツ『偶然の科学』(早川書房)
ジェシー・ベリング『ヒトはなぜ神を信じるのか』(化学同人)
ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』(早川書房)
パスカル・ボイヤー『神はなぜいるのか』(NTT出版)
ダニエル・ギルバート『幸せはいつもちょっと先にある』(早川書房)
ターリ・シャーロット『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』(白揚社)
……てなとこですかね。認知科学関連以外だと、
デイヴィッド・J・ハンド『「偶然」の統計学』(早川書房)
セス・C・カリッチマン『エイズを弄ぶ人々』(化学同人)
ジェームズ・ロバート・ブラウン『なぜ科学を語ってすれ違うのか』(みすず書房)
人文社会寄りの資料では、陰謀論を産み育てる土壌を読み解くヒントとなったのが、
ヤン・ヴェルナー・ミュラー『ポピュリズムとは何か』(岩波書店)
イアン・ブルマ/アヴィシャイ・マルガリート『反西洋思想』(新潮社)
上記2点はアメリカだけ、もしくは欧米だけに限らない世界共通の思潮を扱っていますが、「その建国精神からしてファナティックな、特異な人工国家」という観点でアメリカを論じたのが、
鈴木透『性と暴力のアメリカ』(中央公論新社)
森孝一『宗教からよむ「アメリカ」』(講談社)
ただし前者は新書、後者も比較的コンパクトな分量ですし、もう少し最近の資料も欲しいな、と探して見つけたのがカート・アンダーセン『ファンタジーランド』(東京経済新報社)。上下巻合わせて800頁超、評判も上々、ということで読み始めたんですけどね。
作者は本業が小説家だそうで、そのせいなのか曖昧な文学的(?)表現が多い一方、事件がいつ起きたかなどを含め具体的な数値データが少ない。資料として使えないので、いちいちググって補足せざるを得ない。そうして明らかになったのが、この本に史実として記されている情報そのものが誤りだらけということで、いや全6部のうち第1部だけでそのありさまだったんで途中放棄。
興味があるのは陰謀論の心性であって陰謀論そのものではないので、陰謀論者の著作はもちろん、陰謀論を客観的に研究した資料も、これまで読んだことはありませんでした。上記の「認知の歪み」に関する資料のほか、疑似科学関連の本(客観的な研究書)などでも陰謀論はかなり取り上げているんで。
『ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち』所収の「はじまりと終わりの世界樹」でも陰謀論は扱いましたが、この時もヨーゼフ・メンゲレをはじめとするナチの逃亡犯に関する資料の幾つかがナチ関連の陰謀論についても紙幅を割いていたので、特に陰謀論に絞って調べる必要はなかったのでした。
しかし今回の寄稿に当たって、さすがにそれだけで済ますわけにはいかんな、と陰謀論研究の資料を探してみたんですが。
最初からあまり期待はしていなかったんですが、やはり個別の陰謀論(『シオン賢者の議定書』関連とか)はともかく、陰謀論全般についてまともに研究している資料はほとんどない。少なくとも日本語のものは少ない。欧米ではかなり出ているようなんですけどね。
とりあえず最も包括的な陰謀論研究資料は、マイケル・バーカン『現代アメリカの陰謀論』(三一書房)。テーマはタイトルどおりではありますが、それらの源流である近代欧米の陰謀論も扱っています。ただし翻訳がいろいろと、その……
1点だけ挙げると、第8章で取り上げている「出生地主義」。同書の中では、19世紀米国の排外主義と定義されていますが、「出生地主義」でググると、jus soliの訳語で、国籍付与を字義どおり出生地に基づいて行う方式のことであり、トランプ元大統領がこれを廃止しようとしたことからも明らかなように、排外主義とは真逆のものですね。
どういうこっちゃ、と混乱しましたが、この定義と一緒に歴史家ジョン・ハイアムの言が引用されていたので、ジョン・ハイアムについて英語でググって、ようやくnativismの誤訳だと判明。ネイティヴィズムに定訳はないようですが、「出生地主義」と訳されることがまずないのは確かです。こういうのが一つだけじゃないんで、まさか陰謀論を否定するこの本の信頼性を落とすために……? と思わず陰謀を疑ってしまいます。
いや、私に英書1冊スラスラ読めるだけの英語力があれば、邦訳のお世話にならずに済むんですけどね。努力はしてるんですよ……まあこれについては、ただでさえ語学の才能がないくせに多言語マニアなので、その乏しいリソースを十数ヵ国語に分配しているせいだ、ということにしています。
ところで昨年、『トーキングヘッズ叢書』№84に寄稿した「乱反射する悪魔崇拝」でテンプル騎士団の壊滅に言及したんですが、壊滅後のテンプル騎士団の毀誉褒貶についてあれこれ調べていったら、フリーメイソンの起源をテンプル騎士団だとした最初の文書をフランス語原文で読む羽目になりまして。そのついでに判明したのが、このネットで無料で公開されていて、特に難解でもない(フランス語の初歩しか知らない私でも辞書と文法書頼りにどうにか訳せるレベル)短い文書をまともに読んでいる人は日本語圏、英語圏、それどころかフランス語圏でもほとんどいないらしい、ということでした。
いや、私が盛大に誤読している可能性はありますが、少なくともこの文書への、ネット上における日本語、英語、フランス語による言及で、原典を読んだ上でのものだとはっきり判るものは見当たらなかったんで。ちょっとでも「そっち側」に足を踏み入れた人たちは、二次、三次、……n次資料は熱心に読み込んでるようなのに、なんで原典には当たらないんだろうなあ。
どれがどうとかは言いませんが、陰謀論研究書がまともかどうかを見分けるのに、この文書周りの知識が役に立ったのでした。
長くなったので続きます。
関連記事
「テンプル騎士団とフリーメイソンの謎」
「なぜ彼らは悪魔崇拝者と呼ばれるのか Ⅰ」『トーキングヘッズ叢書』№76に寄稿した「イスラムの堕天使たち」の解説ですが、後半に今回の寄稿でも紹介している「魂を屠る者」のレビューがあります。わりとくそみそ。なお「魂を屠る者」は『黄衣の王』(東京創元社)所収です。
「HISTORIAシリーズ設定集コンテンツ」自作解説(の目次ページ)
| 固定リンク
「トーキングヘッズ叢書」№84「悪の方程式~善を疑え!」(2020年10月28日発売)
エッセイ「乱反射する悪魔主義(サタニズム)」を寄稿させていただきました。「悪魔崇拝」を宗教・信仰ではなく「妄想」と定義し、そのような妄想がどのように成立し発展したかを考察しました。
今回は少々多めに書かせていただきました。3部構成で、第1・2部では「悪魔崇拝という妄想」について、第3部では欧米キリスト教徒によるこの妄想が、クルディスタンのヤズィーディーにもたらした惨禍について書きました。
というわけで続きです。
西洋キリスト教(カトリックとプロテスタント)における「悪魔」像がどのように形成されたかについては、ジェフリー・バートン・ラッセルの『悪魔の系譜』(青土社 原書は1988年刊)とジョルジュ・ミノワの『悪魔の文化史』(白水社 原書は2000年刊)を参照しました。
ただし両書の見解に依拠したというよりは、それらを基にいろいろ調べた結果といいますか。
ミノワの『悪魔の文化史』は、実体のある宗教・信仰としての「悪魔崇拝(サタニズム)」は存在しなかった、という立場を取っています。ラッセルは初期の著作(未読)では、少なくとも古代においては実体があったと論じているらしいですが、『悪魔の系譜』においてはそのような見解は見られませんでした。
『悪魔の文化史』には参考文献としてラッセルの「5部作」が挙げられています。悪魔についての5冊の論考で、すべて邦訳が出ています。でもなぜか最初の4冊は邦訳があることが邦題とともに付記されてるのに、最後の『悪魔の系譜』については『悪魔の文化史』の邦訳が出た2002年より12年も前に邦訳が出てるのに未邦訳扱いになってます。
ラッセルの著作は『悪魔の系譜』しか読んでいないのですが、ミノワがだいぶ依拠しているのが判ります。依拠を通り越して、そのまま引き写してるような部分も散見されます……たとえば、プラトンが「悪の非在」論なるものを唱えたとした上で「チーズの穴」に喩えた「非在」の説明など、まんま『悪魔の系譜』の引き写しですが、この箇所でラッセルの名やその著書は挙げられていません。まあ「チーズの穴」の喩えはラッセルのオリジナルじゃないかもしれませんけどね。
ほかにも『悪魔の文化史』が非キリスト教の神話に見られる「対立する善と悪」の例として、「エジプト神話の兄弟神セトとホルスの闘い」を挙げているのも『悪魔の系譜』に拠っていますね。
ホルスはセトの甥だとしか私は知らなかったし、訳者の平野隆文氏もわざわざ註を設けて、ミノワの勘違いだろうと述べちゃってますが、ググってみたところ、初期には確かに兄弟神だとされていたそうです。後にオシリス神話に組み込まれたことで、セトがオシリスを殺し、オシリスの息子ホルスが仇討ちをしたことになったと。セトと兄弟だった古いヴァージョンのホルスは、「大ホルス」(英語はHorus the elder)と呼んで区別するそうです。
いずれにせよ英語圏でもマイナーな神話なのは変わらないようですが、ラッセルが『悪魔の系譜』でメジャーな神話であるかのように述べているんで、たぶんミノワもそのまま……
そうかと思えば、ミノワは西洋では9世紀までは悪魔を醜く描くことはなかったと主張しているんですが、これだけ依拠している『悪魔の系譜』にはそれよりも古い時代に描かれた醜い悪魔の絵が2点掲載されている。
ただしうち1点は、同書のキャプチャには世紀初頭のシュトゥットガルドの福音書」の挿絵とありますが、英語とドイツ語でググった限りでは、シュトゥットガルトには確かにその挿絵が描かれた9世紀初頭の聖書写本があるものの、福音書ではなく「詩編」だそうです……どっちもどっちと言いましょうか。
両書とも最初から最後まで、そういう「ん?」と引っ掛かる箇所がボロボロ出てくるんで、興味を惹かれた「西洋キリスト教における悪魔像の形成過程」論も、どこまで信用していいんだか判らない。
幸いにして両書とも、典拠とする聖書(ユダヤ教およびキリスト教)の記述については、「創世記」とか「マタイによる福音書」といった書名、章、節までおおむね付記してくれているので、原文が確認できました。ユダヤ教聖書(いわゆる「旧約聖書」)古典ヘブライ語原文と七十人訳(古典ギリシア語)原文とウルガタ訳(ラテン語)原文と、ついでに英語の欽定訳(1611年版)と近現代の訳いろいろが。
それらの原文を無料公開している英語の聖書研究サイトが幾つもあるんですよ。書名と第○章第○節とを英語で検索すると、その箇所の英訳が欽定訳から近現代版までまとめて出てくるし、「ヘブライ語」/「七十人訳 ギリシア語」/「ウルガタ訳 ラテン語」と付け加えれば各ヴァージョンが出てくる。『悪魔の系譜』や『悪魔の文化史』に書名等が明記されていない聖書の記述でも、適切なキーワード(英語)さえ選択できれば、割と簡単に見つかる。
古典ヘブライ語、古典ギリシア語、ラテン語は初歩を独学で齧っただけですが、正典のヘブライ語版とギリシア語版は英語の注釈付きで、そうでないものも英訳が見つけられたのでだいぶ参考になり、後は辞書と文法書でなんとかなりました(各言語の辞書も手持ちの初級者向けよりも、英語のオンライン辞書が遥かに詳しくて役に立ちました)。
いや、すごいですね。居ながらにしてこれだけのことが調べられるって。それだけ欧米では聖書研究が盛ん、かつこうした情報への需要が大きいということでしょう。その割には、キリスト教文化で育ったのに日本のオタクより聖書の知識がない欧米人は多いようですが。
その結果、やはり両書とも細かい「ん?」が幾つも見つかりました。特に正典はともかく、外典・偽典については「いや、それは違うだろう」という記述が多い。なお偽典は英訳か英語による要約しか見つけられませんでした。まあどのみちゲエズ語やアラム語だったら、まったく解りませんが。
そういうのはとりあえずさて措き、最も大きな問題は「デーモン/悪霊」でした。
『悪魔の系譜』でも、それに大いに依拠している『悪魔の文化史』でも、「西洋キリスト教における悪魔像の形成過程」を論ずるのに、「デーモン/悪霊」というものを全然重視していません。しかし両書とも全体を通して、この語を多用している。にもかかわらず、そもそも「デーモン」「悪霊」(と邦訳されている語)の定義を行っていない。
「悪霊」と訳されている語は原文(『悪魔の系譜』なら英語、『悪魔の文化史』なら仏語)ではどう書かれているか解りませんが、両書ともまともに使い分けていない。
そういうわけで聖書原典ではどうなんだろうと気になって調べた結果が、拙稿の第1部なのでした。「西洋キリスト教における悪魔像の形成過程」の調査として、「デーモン」「悪霊」「神の使い(天使)」「神の息子たち」「サタン」といった用語が、古典ヘブライ語、古典ギリシア語、ラテン語、英語(欽定訳および近現代版)の各聖書の原文ではどうなっているかを片っ端から調べるという方法に行き着くことができたのは、『悪魔の系譜』と『悪魔の文化史』のお蔭ですけどね。資料として他人様にお勧めは、まあできませんね。
| 固定リンク
「トーキングヘッズ叢書」№84「悪の方程式~善を疑え!」(2020年10月28日発売)
エッセイ「乱反射する悪魔主義(サタニズム)」を寄稿させていただきました。「悪魔崇拝」を宗教・信仰ではなく「妄想」と定義し、そのような妄想がどのように成立し発展したかを考察しました。
今回は少々多めに書かせていただきました。3部構成で、第1・2部では「悪魔崇拝という妄想」について、第3部では欧米キリスト教徒によるこの妄想が、クルディスタンのヤズィーディーにもたらした惨禍について書きました。
先にこの第3部についての補足記事を上げております。
というわけで主に第1・2部についての補足です。
悪魔崇拝(サタニズム)が実体のある宗教・信仰ではなく妄想である、と私が断じる理由は二つあって、まず古代から現代に至るまで、悪魔崇拝者と名指された個人や集団が実行しているとされた「教」や「儀式」が判で押したように同じ、すなわち人身供犠(主に幼児を捧げる)、その犠牲者を食すカニバリズム、近親相姦や男性同性愛を含む乱交、そして秩序壊乱の陰謀の4本立てだからです。
「悪魔崇拝者」はすべてこの4本立てを実行している(とされる)、だから彼らは一つの組織なのだ、という理屈になりますが、もちろん事実は逆で、「敵=悪」の根源は一つであってほしい、という願望と、「他者」の多様性を許さない不寛容とが根底にあります。
この4本立ての「妄想」については、ノーマン・コーンの『魔女狩りの社会史』(岩波書店)に依拠しています。
ところで今回の拙稿では「魔女狩り」には一切言及しませんでした。魔女狩りについての文献の多くは、「魔女狩りと異端審問の違い」を強調しています。確かに両者は時代もシステムは異なりますが、「魔女」と「異端者」と目された人々に掛けられた嫌疑は、「秩序壊乱を目論み、殺人と食人と乱交の宴に耽る悪魔崇拝者」ということで共通しています。なので論旨を簡潔にするためにも、両者の違いには触れませんでした。
まあ私も、「中世の魔女狩り」とか言われたらイラッとしますけどね。
「秩序壊乱を目論み、殺人と食人と乱交の宴に耽る邪悪なカルト」という紋切型は、前2世紀初めのローマで流行したバックス(バッカス)教にかけられた嫌疑にまで遡ります。同じ紋切型がユダヤ教、次いでキリスト教に適応され、その後、キリスト教がマジョリティになると、今度は彼らが「異教徒」や「異端者」に対して同じことをするわけでです。
したがってキリスト教徒はローマの異教徒たちの妄想を直接継承したと言えますが、似たような妄想は多くの文化に存在してきました。
たとえばユダヤ教では「モロク」(モレク)が有名です。ユダヤ教聖書(いわゆる旧約聖書)では人身供犠が行われる異教の神とされますが、この名はヘブライ語で「王」を意味する「マリク」を侮蔑の意図で母音を変えた語で、特定の神を指すのではなく異教の神々(の主神)全般を貶める呼称です。
古代の中東~地中海世界で人身供犠を行う宗教は一応ありましたが(たとえばずっと後代のキリスト教徒が「モロク」と同一視することになるフェニキアの主神)、イスラエル周辺の非ユダヤ人がそのような神を信じていたという証拠はありません。ユダヤ教聖書には「モロク」のほかにも、異教の神に人身供犠が行われているという記述が散見されますが、すべて事実無根の中傷だという可能性もあるわけです。
また「男性同性愛や近親相姦を含む乱交」すなわち性的逸脱についてはソドムとゴモラにその罪が着せられています。ソドムの住民たちは天使(ヘブライ語では男性形)をレイプしようとし、ロトの娘たちはソドム育ちだったせいか、ロトを酔わせて近親姦を行いました。生まれた2人の息子はそれぞれイスラエル人と敵対する民族の祖になった、とされています。
東アジアの事例だと、キリスト教の聖餐を曲解して食人儀礼だと中傷したりとか。また特定の宗派が性的逸脱の廉で非難・迫害されることは、中国や日本でもありました。道教の房中術とか密教のタントラといった根拠にし得るものがあるんで、まったくの冤罪との見極めが困難ですが。
日本で「淫祠邪教」が「秩序壊乱を目論み、乱交の宴に耽る邪悪なカルト」を指すようになったのは、江戸時代の真言立川流からですかね。「淫祠邪教」の「淫」は元来、「邪」と同じような意味です。
ゾロアスター教では、5世紀末に現れた宗教改革者マズダクとその信徒が、財産ならびに女性の共有を行っている、と記録されています。
マズダク教を迫害した側からの記録であるにもかかわらず、現在でも多くの研究者がなんの疑問もなく「財産ならびに女性の共有」がマズダク教の教義だったと述べています。しかし歴史を鑑みるに、「財産の共有」はともかく「女性の共有」は例の紋切型であったかもしれません。
イスラムはこのゾロアスター教によるマズダク教像を受け継ぎ、これがイスラムにとっての異教徒・異端者像の典型となりました。拙稿のイスラムにおける異教徒・異端者像の紋切型の紹介は、主に『統治の書』(岩波書店)に拠っています。
この書はタイトルどおり理想の統治者の在り方を説くもので、セルジューク朝の宰相ニザーム・アルムルク(1092没)によって書かれました。ただし第44章以降は彼が異教・異端と見做した人々への憎悪に満ちた陰謀論が展開されています。
まず第44章でマズダク教を取り上げていますが、マズダクとその信徒たちを騙し討ちで殲滅した王子ホスロー(後のホスロー1世。在位539-571。もちろんゾロアスター教徒)を称讃し、また彼に協力したゾロアスター教大神官は占星術によって「アラブ人の預言者」(つまりムハンマド)の出現を予測したと述べています。
セルジューク朝の支配者はトルコ系ですが、領土は中央アジアからペルシア東部で、当時の住民はほぼペルシア系で公用語もペルシア語。『統治の書』もペルシア語で書かれ、ニザーム自身もペルシア系です。ペルシア人はイスラム化以後も、ホスロー1世を理想の帝王として尊敬していたので、彼の信仰を全面否定するわけにもいかず、上記のように「まだムハンマドが生まれる前だったから、間違った宗教を信じていたのも仕方がないのだ」というように弁明していたのでした。
続いて第45章では、マズダクの妻ホッラムがペルシア東部に逃亡し、そこでマズダク教を広めたことが述べられます。以後、マズダク教はホッラム教と呼ばれるようになったそうです。
ホッラムという女性が実在したかもわかりません。敵勢力(宗教とか国家とか)の創立などへの女性の貢献の大きさを強調するのは、古典的な誹謗の一例です。
そして初期イスラム時代から著者ニザームの時代までに出現した異端宗派(主にシーア派系だが無関係な宗派もある)および異端とは無関係な反乱は、すべてホッラム教から派生したことにされています。マズダク教を誅した「正しい」ゾロアスター教ですら、いつの間にかホッラム(=マズダク)教と同一視されています。イスラム成立以前のゾロアスター教徒なら擁護のしようがあるが、イスラム以後のゾロアスター教にはない、ということなのでしょう。
ニザームによれば、「バーティン派(シーア派の分派イスマイール派のさらに過激な一派のことだが、著者は異教・異端全般の呼称として使う)の者たちは、叛乱を起こすごとにいろいろな呼び名や通称で呼ばれた。それゆえ町や地域によって彼らを違う名で呼ぶのだが、その実態はすべて同一である。(……)彼らすべての目的は、どうにかしてイスラームを転覆させ、人々に道を踏み外させ迷わせようとすることなのである」だそうです。そしてもちろん彼らは、飲酒や偶像崇拝、近親相姦を含む乱交といった悪行に耽るのでした。
多種多様に見える「敵」は裏ですべて繋がっている、根本は一つである、というのは典型的な陰謀論です。しかし『統治の書』の訳者解説は本書をホッラム教に関する「貴重な情報源」と呼び、大量の誤情報もごく一部を註で曖昧に訂正しているだけです。
『統治の書』は当初、まっとうな部分(理想の統治者の在り方)だけが世に出され、終盤の陰謀論の部分はその数年後に書かれたのですが、発表される(写本として出回る)前に、ニザームは「バーティン派」によって暗殺されてしまいます。この「バーティン派」は本来の意味のバーティン派で、過激イスマイール派であるニザール派、いわゆるアサシン教団です。
異端を憎むニザーム・アルムルクは、正統イスラム(いわゆるスンナ派)を広めるため、宰相の権限で各地にイスラム教育機関を設立しました。こうした文化事業と著作(陰謀論の垂れ流し)以外に、具体的な異教・異端の弾圧を行ったのかは、ちょっとわかりません。暗殺は政敵の差し金だったという説もありますが、いずれにせよ彼は自らの命をもって異端者が危険な存在であることを世に知らしめることになったわけで、なんとも皮肉な話です。
前近代のムスリムによる異教・異端観は、ごく一部の例外を除いて、まあだいたいこんなものです。ただ普通は単に無関心から来る無知で異教・異端を区別していないだけで、この『統治の書』のように憎悪に満ちた陰謀論はやはり特殊ですが。
フィクションだと『千夜一夜』では、ゾロアスター教徒はムスリムの美青年を生贄にしようと常に付け狙っていて、キリスト教徒は偶像崇拝者で食糞儀礼を行うとされてたりします。まあ中世・近世のキリスト教徒によるムスリム像もひどいものなので、この点はどっちもどっちですね。
長くなったので、「悪魔崇拝(サタニズム)が実体のある宗教・信仰ではなく妄想であると断じる理由」その2は次回。
| 固定リンク
「トーキングヘッズ叢書」№84「悪の方程式~善を疑え!」(2020年10月28日発売)
エッセイ「乱反射する悪魔主義(サタニズム)」を寄稿させていただきました。「悪魔崇拝」を宗教・信仰ではなく「妄想」と定義し、そのような妄想がどのように成立し発展したかを考察しました。
今回は少々多めに書かせていただきました。3部構成で、第1・2部では「悪魔崇拝という妄想」について、第3部では欧米キリスト教徒によるこの妄想が、クルディスタンのヤズィーディーにもたらした惨禍について書きました。
ISによる迫害で知られることになってしまったヤズィーディーについては、一昨年刊行の『トーキングヘッズ叢書』№76「天使/堕天使~閉塞したこの世界の救済者」に寄稿させていただいたエッセイ「イスラムの堕天使たち」で取り上げております。
この企画でヤズィーディーを取り上げたのは、彼らが崇拝対象が、イスラムの堕天使イブリースが悔悛して神に赦されて再び天使となった「孔雀天使」だからです。
その後、ヤズィーディーの信仰についてのより詳しい解説を、このブログに上げました。
「ヤズィーディーの信仰について」(全2回)
またヤズィーディーの信仰とイスラム神秘主義の関係についても記事を書きました。
「ハッラージュとヤズィーディー」(全2回)
さらに、イスラムは伝統的にキリスト教におけるような「悪魔崇拝」の概念を持たないのに、なぜヤズィーディーは「悪魔崇拝者」として迫害を受けることになったのか? という疑問についても記事を書きました。
「なぜ彼らは悪魔崇拝者と呼ばれるのか」(全2回)
この考察の結論は、「ISが持つ悪魔崇拝という概念は、欧米キリスト教徒から移植されたものなのかもしれない」という「憶測」でした。「憶測」止まりだったのは、ヤズィーディーを悪魔崇拝者として描く欧米キリスト教圏の初期(20世紀初め)のフィクションのうち、現在でもかろうじて知られているのは、上の記事「なぜ彼らは悪魔崇拝者と呼ばれるのか」で取り上げた3点のみらしいということ。2009年刊行の『ジェネシス・シークレット』は世界的ベストセラーとなったものの、最近すぎる上に、この1作品からの影響だけでISがあれだけの蛮行を引き起こすとは考えにくいからです。
その後さらに調べた結果、「憶測」ではなく「推測」と言っていいくらいの傍証が得られたので、今回の『TH』で形にさせていただいた次第です。
というわけで、『TH』拙稿でも控えめに「憶測」としましたが、ほんとは「推測」くらいは根拠があるんだよ、という補足です。
まず、①イスラムでは悪魔崇拝という概念は発達しなかった、②1840年以来、欧米人はヤズィーディーを悪魔崇拝者と決めつけてきた、③クルディスタンのムスリムとヤズィーディーは長年にわたり共存してきた。
ヤズィーディーと隣人のムスリムたちは、同じ職場で働き、休日には一緒にピクニックに出掛けていたそうです。「悪魔崇拝者」と見做す相手とそんなことをするムスリムがいるでしょうか。
ジェラード・ラッセルの『失われた宗教を生きる人々』(原著は2014)によると、著者が取材で出会ったクルディスタンのムスリムは、こう言ったそうです。
「俺はヤズィード教徒の食べ物は食べません。昔はムスリムも彼らの食べ物を食べていたそうですがね。今は違います。だって、彼らの崇拝するマラク・ターウースは悪魔ですから」
この発言はISが攻めてくる前のものですが、「悪魔崇拝者ヤズィーディー」像は「比較的最近」「外部から」もたらされたものだという印象を受けます。
イスラム原理主義者によるヤズィーディーへの最初のテロは2007年ですが、これはヤズィーディーからイスラムへ改宗してムスリムと結婚した少女が元のコミュニティから殺されたへの報復です。「悪魔崇拝者」と認識されていたかは不明。そもそも異教徒というだけで、原理主義者のテロの対象になるには充分なのです。
拙稿でも取り上げている小説『ジェネシス・シークレット』(原著は2009)は、彼らが「ムスリムから悪魔崇拝者として長年迫害されてきた」としています。著者のノックスはジャーナリストだそうで、同書に登場する場所は2か所を除いてすべて現地取材し、また宗教、歴史、考古学に関する記述は「ほとんどが事実だ」と豪語しているそうです。
つまり「一部はフィクション」ということで、ヤズィーディーが「ムスリムから悪魔崇拝者として長年迫害されてきた」という記述がフィクションなのか事実なのかは不明です。しかしこの「宗教、歴史、考古学に関する記述」全般が事実だとか事実じゃないとかいう以前に、何を言ってるんだか理解できない、というレベルだったりするんですが。
まあそれについては以前の記事でいろいろ突っ込みましたが、一つだけ、その後明らかになったことを付け加えると。
昨年、「ガーヤト・アルハキーム」を書いた際、ノックスが取材に行ったという某遺跡についての別の人物によるレポート(英語)を読む機会がありました。で、ふと思い立って『ジェネシス・シークレット』におけるその遺跡の場面を読み返してみたら、遺跡までの道程や周囲の風景の描写がスカスカで、あ、これは……
皮肉なことに、このレポートの記者は『ジェネシス・シークレット』の愛読者だそうです。
しかしいくら『ジェネシス・シークレット』が二十数ヵ国で翻訳されたベストセラーだとはいえ、欧米人および世界中のイスラム原理主義者が「ムスリムから長年迫害されてきた悪魔崇拝者ヤズィーディー」という謬説を信じてしまうほど影響力があったとは思えない。(著者がでっち上げたのではなく)すでに同書の執筆時にはこの謬説が出来上がっていて、著者はそれを利用しただけでしょう。
というわけで、yazidi(ヤズィーディー) devil worshipper(悪魔崇拝者)で検索。
英語による検索は、似た意味の別の語句も引っ掛かるので、devil worshipper(デヴィル・ワーシッパー)でdevil worship(デヴィル・ワーシップ「悪魔崇拝」)もdemon(デーモン)/satan(サタン) worship(崇拝)/worshipper(崇拝者)もsatanism(サタニズム「サタン崇拝」)もsatanist(サタニスト「サタン崇拝者」)も全部引っ掛かります。
またyazidiの表記揺れであるyezidi(イェズィーディー)もヒットします。
まず1999年12月31日以前の記事を検索します。すでに消されてしまった記事も多いはずですし、わずかとはいえ指定期間外(この場合は2000年以降)の記事も交じってるし、何よりネット使用人口が少ないですが、指標にはなります。ヒット数はたったの数十件で、すべての記事をチェックしたわけではなく主に検索結果に表示される記事タイトルとキーワード前後の文章からの判断ですが、ほとんどは両者の関係を否定する記事のようです。
次に2000年1月1日から同年12月31日まで。なぜか引っ掛かっているヤズィーディーとは無関係な記事を除くと、わずか数件。
ところが翌2001年1月の1ヶ月間で、いきなり80件以上増えます。1999年以前の記事全部より多いです。残りの11ヶ月間では30件ほどしか増えませんが、翌年から2006年まで毎年数十件ずつ増えていきます。そして最初のテロがあった2007年以降は毎年100件以上の増加となります。
2001年1月に画期となる何かがあったことになりますが、それを突き止めるのは私の能力(英語力)を越えているので御容赦ください。
20世紀末においても英語圏でヤズィーディーが少しは知られていたのは、おそらく「サタン教会」のアントン・ラヴェイの責任でしょう(敢えて「責任」と言います)。
今回の拙稿で論じていますが、「悪魔崇拝(サタニズム)」という概念はキリスト教の枠組みの中だけで有効な妄想です。そもそも「悪魔」という概念自体、キリスト教内部にしか存在しません。西洋中世の人々は、自分の気に入らない相手を「悪魔崇拝者」と呼びました。実際には「悪魔崇拝」というものを信じているのは彼ら自身であり、その「妄想」を気に入らない相手=「他者」に投射したのです。真の悪魔崇拝者は彼ら自身だと言えるでしょう。
近代以降、「悪」に憧れるロマン主義的(言い換えれば中二病的)な人々が「悪魔崇拝者」を自称するようになりましたが、どのみち「宗教」としての「悪魔崇拝」の実態がないことには変わりありません。
アントン・ラヴェイが1966年に設立した「サタン教会」が掲げる「悪魔崇拝(サタニズム)」は、こうした「近代的悪魔崇拝」に分類されます。60年代70年代にはカウンターカルチャーとして持て囃されましたが、80年代になると米国社会が保守化し、上記の「中世的悪魔崇拝」が復活します。
現代の「中世的悪魔崇拝者」にとってカウンターカルチャーは悪魔崇拝者の所業であり、「サタン教会」の存在はその動かぬ証拠でした。「悪魔崇拝者たちが子供たちを生贄に捧げ、社会を転覆させようと暗躍している」というフェイクニュースが全米に広まってパニックが起き、サタン教会も攻撃に晒されます。
アントン・ラヴェイが掲げた「哲学」がどれほど高邁なものであろうと、「悪魔」という概念自体がキリスト教内部のものでしかないことを無視していることに変わりはありません。ヤズィーディーを「古来の悪魔崇拝の伝統の担い手」として繰り返し紹介したのは、彼らを評価しているつもりだったのでしょうが、その評価の基盤が誤っているので見当違いで滑稽かつ無責任なものでしかありません。
そうしてアントン・ラヴェイとその著作が60-70年代には「近代的悪魔崇拝者」たちに、80-90年代には「中世的悪魔崇拝者」たちに知れ渡ったお蔭で、「悪魔崇拝者ヤズィーディー」の名も人々の記憶に残ることになってしまったのでしょう。
それでも20世紀の最末期の時点では、かろうじて忘れられていないという程度だったのが、2001年1月に何かがきっかけで大いに知れ渡ってしまった。そして2007年のテロを経て、『ジェネシス・シークレット』(2009)の執筆時までには「ムスリムに長年迫害されてきた悪魔崇拝者ヤズィーディー」という謬説が出来上がっており、そして『失われた宗教を生きる人々』(2014)の取材時までには、隣人たちのうち原理主義傾向を持つ者からは悪魔崇拝者と呼ばれるようになっていた……
というわけで、「憶測」ではなく「推測」と言っていいくらいの確実性はあるのではないかと。
ちなみにサタン教会は現在も活動していますが、ヤズィーディーについての公式発言(かもしれないもの)は、ツイッターの公式アカウント(本物だとしたら)での「サタン教会は、自分たちは悪魔崇拝者ではないというヤズィーディーの主張を尊重します」というツイートしか見つかりませんでしたよ。
拙稿第1・2章についての補足は次回。
今回寄稿したエッセイの没ネタはこちら↓
「ヴードゥー教、ワルド派、そしてスタージョン」
今回の拙稿で述べている「ヤズィーディーが悪魔崇拝者であることを否定する英語記事の多さは、ヤズィーディーが悪魔崇拝者だと信じる人がそれだけ多い証左」という見解の裏付けとして、「ヴードゥー教の起源は中世異端のワルド派」という昔の俗説が現在では誰も信じておらず、英語やフランス語で「ヴードゥー、ワルド派」と検索しても「昔そう信じられていた」と言及する記事くらいしか出てこないことが挙げられます。
「テンプル騎士団とフリーメイソンの謎」
一番上が最新です(下に行くほど古い)。
エッセイなど
『TH(トーキングヘッズ叢書) 』№79「人形たちの哀歌」
2019年7月31日発売予定
「幕屋の偶像(アイドル)――物そのもの(フェティッシュ)への眼差し」というエッセイを書かせていただきました。
まず「人形愛」を定義したうえで、サーデグ・ヘダーヤトの短篇「幕屋の人形」を取り上げ、人を含む動物の具象表現が禁止されている(とされる)ムスリムであるヘダーヤトが、なぜかくも「正しく」人形愛を描くことができたのか。その謎を解くべく、イスラムにおける偶像観を考察します。
ヘダーヤトの別の短篇「最後の微笑」も取り上げます。
ヘダーヤトの評論は、これで二度目になります。前回は『早稲田文学』2015年秋号(Amazonへのリンク)のアンナ・カヴァン特集で、まあつまりカヴァンとヘダーヤトを一緒に論じたわけで、ごく一部で「空気読まない」と好評(笑)をいただきましたが、今回は原稿の段階で何人かの方々に読んでいただいたところ、「イスラムについて知らなくても解りやすい/おもしろい」と好評(笑、でない)をいただいております。
自分が興味を持っていることが、どう興味深いのか他人に伝えることができるのは、物書き冥利につきます。
『TH』№76と77では、規定枚数に収めるのに少々苦労したので、今回は「できれば少し増やしていただきたいのですが」とお願いしたところ、なんと2頁も増量していただけました(3頁→5頁)。書きたいことを書きたいだけ書けて、たいへん楽しかったです。
もう一つ、今回は是非とも「イランの対“バービーとケン”人形、“サラとダラ”」の画像を使いたかったのですが、あいにく自分では実物も画像も所持しておらず、編集の方々に無理を言って画像を探していただきました。この場を借りて、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
バービーを「欧米からの文化侵略」と見做すイラン政府が2002年に製造販売を開始した、「イスラム的に正しいお人形」サラ(宗教指導者のお墨付き)。なかなか味のあるデザインですので、是非周知させたいと。
『SFが読みたい! 2019年版』(2019/2) (Amazonへのリンク)
今年も特別企画「2019年のわたし」に書かせていただきました。
毎年、「201○年のわたし」の原稿を書く時期に当たる1月上旬は、寒さによる不調で思考も後ろ向きになります。精一杯前向きなことを書いたつもりでも、後日、『SFが読みたい!』で読み返すと、「ああ、なんて後ろ向きな……!」と頭を抱える羽目になるので、今年は開き直りました。どうもすみません。
.
『TH(トーキングヘッズ叢書)』№77「夢魔~闇の世界からの呼び声」
2019年1月30日発売
「ノイズから物語を紡ぐ~脳科学の見地から夢を解く」というエッセイを寄稿させていただきました。
「ノイズから物語を紡ぐ」こぼれ話的なもの(今回は1回だけです)
『TH(トーキングヘッズ叢書)№76「天使/堕天使~閉塞したこの世界の救済者」』
2018年10月30日発売
「イスラムの堕天使たち」というエッセイを寄稿させていただきました。
補足あれこれ
「ヤズィーディーの信仰について Ⅰ」(長いので何回かに分けました)
『SFが読みたい! 2018年版』(2018年2月10日発売)
SF作家たちによるエッセイ「2018年のわたし」に書かせていただいております。
体調が悪い時に書いたので、少々気弱な内容です。すみません。補足と近況報告はこちら。
| 固定リンク