暴力表現について
映画感想(このブログの事実上のメイン)がしばらく滞るので、数ヶ月前に書いてなんとなく放置していた記事を上げることにしました。
私の作品の暴力表現は残虐すぎる、という評に時々出会うのだが、もっと残虐な表現をする作家ならいくらでもいる。残虐すぎる、と評する読者の中には、普段は暴力表現のある小説など読まないのに不幸にして偶々私の小説を読んでしまった人もおられるのであろう。が、全員がそうだとも思えないので、理由として考えられるのは、私の暴力表現のうち、カタルシスを伴わないものを指してそう評しているのではあるまいか。
エンターテインメントとしての暴力表現と、そうでない暴力表現の違いは、カタルシスの有無である。視点を加害者に据えた場合、相手の反撃がある場合でも表現は被る痛みよりも打撃が中心になり、それは無生物を破壊しているのと変わらない。破壊は爽快感、つまりカタルシスをもたらす。
視点が暴力の被害者に置かれた場合、よほど鈍感な人間でない限り、読者は被害者の痛みや恐怖に共感し、情動が高まる(痛みの感覚には身体的なものと情動的なものがあり、共感による痛みは情動系である)。暴力が終わることで読者は解放され、カタルシスを、すなわち快感を得る。暴力の終わりとは救済か死のどちらかだが、死で終わったほうが情動はより高まるので、得られるカタルシスも大きくなる。
そしてこれが重要なのだが、人間は一つの出来事について、終わり方の印象で全体を記憶する。イベントを例に取れば、どんなに楽しい経過を辿っても、最後に嫌なことがあれば台無しになり、途中にいろいろアクシデントがあったとしても、盛り上がって終わることができれば、よい出来事として記憶される。映画や小説などでも同様である。
だから暴力的な場面でも、どれほど残虐で陰惨な経過を辿っても、最後にカタルシスを得られれば、強く記憶に残るのは暴力の悲惨さよりもカタルシスの快感である。逆に、比較的抑制された暴力表現でも、カタルシスが得られなければ、嫌な印象だけが残ることになる。
フィクションの暴力でカタルシスを得て、ストレスが解消されるのは結構なことである。ショウやスポーツとしての格闘技といった、合意の上での暴力を見たり行ったりするのも同様である。
私自身、小学生の時は同級生との殴り合いを楽しんでいた(女子とも殴りあったが、男子相手のほうが多かった)。子供同士だから本気で殴り合っても大したダメージはないし、本当に危ない攻撃はしないという暗黙の了解もあった。ただしそれも、小学校高学年までだった。その頃になると男子の力が強くなって、殴られる痛みが暴力を振るう快感を上回るようになってきたのである(また彼ら自身は、自分たちの筋力が急激に増していることになかなか気づかないので厄介だった)。私自身もそれなりに力が強くなっているので、殴ると手が痛くなる。
割に合わないので自然ケンカは控えるようになったのだが、ともかく合意の上での暴力は楽しいものである。
エンターテイメントとしての暴力も、いわば提供者(作者や選手、興行主など)と受容者(読者、観客)の合意の上に成り立っていると言えるだろう。
現実の暴力、すなわち合意のない暴力は、加害者だけが一方的に快感を得るものであり、被害者にとっては苦しみでしかない。ここで再び、「他者の苦しみのエンターテイメント化」の問題が浮上する。
暴力の被害も含め、現実の苦しみには終わりがないことのほうが普通である。暴力や災害から生き残ることができても、それで万事めでたしめでたし、とならないことのほうが多い。元の平穏な生活に戻ることは難しい。死は当人にとっては苦しみの終わりかもしれないが、残された人々の苦しみは続く。現実の苦しみには、カタルシスは稀だ。
しかし、途切れなく続く現実の苦しみから一部を切り取って、カタルシスを得ることは可能である。その最も端的な例は、スナッフムービーだろう。死は一つの終わりには違いなく、しかも見世物が現実に行われた残忍な処刑となれば、見物人が得られるカタルシスは一際大きい。
こういう代物を好んで視聴する人々が、遺族の苦しみや、あるいは犠牲になりかけたが生還することのできた人のPTSDに、持続的に関心を抱くことは、まずないだろう。一時的な好奇心を抱くことはあったとしても、それを長期間持続させることは困難だ。そのような苦しみには、カタルシスがないからだ。
殺人動画に興味を持つような輩は一部の異常者だ、と思われる向きは、難病や災害などを扱った「泣ける」ノンフィクションやドキュメンタリーについて考えていただきたい。カタルシスの語源は、排泄してすっきりすることで、そこから転じて、涙を流してすっきりすることを指すようになった。悲しみという情動を高め、涙とともに解放されることで快感を得るのである。殺人動画を見て情動を高め、解放されることで得られる快感もまたカタルシスである。
例えば癌で若くして亡くなった人の「実話に基づいた」映画を見て「泣いた」人のうちのどれだけが、癌患者を取り巻く現実の問題に関心を寄せ、それを持続させることができるだろうか(もちろん一時的な関心でも、完全な無関心よりはマシであるが)。
現実の苦しみは、細切れにされ、コード化されて、フィクションに流用される。それらを完全に排除したフィクションの暴力を表現するのはもはや不可能だと私は思うし、エンターテイメントとしての暴力を否定するつもりもない。
私がエンターテイメントとしての暴力、すなわちカタルシスを伴う暴力を書く一方で、カタルシス抜きの暴力をも書くのは、「他者の苦しみの商業的利用」への罪悪感からだと思っていただいて構わない。自覚の有無にかかわらず、他者の苦しみをエンターテイメントとして享受しているあなた方も罪悪感を持つべきだ、などと言うつもりはない。
繰り返すが、人は出来事の結末の印象を全体の印象として記憶する。だから凄惨極まりない表現だがカタルシスを提供する暴力と、それよりは穏健な表現だがカタルシスのない暴力とでは、前者が「すっきりする」のに対し、後者はすっきりしない嫌な場面として記憶されるだろう。
『グアルディア』から『ミカイールの階梯』に至るHISTORIAシリーズでは、カタルシスのある暴力表現とカタルシスのない暴力表現の配分は微妙なところで、全体としてどうにかカタルシスが得られる人と、全体としてどうもすっきりしない人との割合は概ね半々なのではないかと思う(『ラ・イストリア』は、全体としてすっきりしない人の割合がやや高めかもしれない)。
しかし連作〈The Show Must Go On〉(『ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち』)では、カタルシスを伴わない暴力表現がほとんどである。つまり、死や救済によって「すっきりと終わる」暴力が少ない。明確にカタルシスを伴う暴力を最後の最後に用意してあるが、それまでの「すっきりしない」暴力で残った陰惨な印象を完全に帳消しにはしない程度に抑えてある。
それはこの連作が、現実の鏡であるユートピア/ディストピア作品であり、したがって暴力表現もより現実に即したカタルシスのないものに比重を置いているからである。
| 固定リンク